車で巡る京都観光
ホーム » 車で巡る京都観光|地元住民が教える京都のドライブコースと穴場スポット
京都市内を車で観光したいけど、渋滞のことや、駐車場のこともわからないなど、お悩みも多数あると思います。
この記事は、車で京都観を検討している人のために役立つ情報を掲載してします。
この記事をよく読んでいただき、渋滞に巻き込まれないよう効率的に車での移動をして楽しい京都観光をお楽しみください。
車で京都観光する場合『早朝』が鍵となります。
伏見稲荷や清水寺は人気があるので早朝のうちに観光するのがお勧めです。
10時以降からはどんどん観光客が増え、車の運転も大変です。
車の少ないうちに移動することで、人も少なく、混雑を避けてゆったり観光することを心がけます。
京都の有名観光地である伏見稲荷と清水寺を満喫しましょう。
混雑を避けて早い段階(午前中)で人気エリアを巡り、午後は車で少し離れた金閣寺・龍安寺・大原・比叡山などに行くのがベストでしょう。
車で行ける有名観光地は意外と多くありますので、順番に紹介していきます。
京都市内を車で観光する場合、気になるのが駐車場ではないでしょうか。
コインパーキングに駐車すると、いつくた寺社仏閣を巡るとなると駐車代金も馬鹿になりません。
そんなときは、駐車場が無料の寺社仏閣もあります。
次にあげるのが、駐車場が無料の私個人的におすすめの場所です。
行き方をGoogle Mapにすべて任せていると、露店専用の駐車場に案内される場合があるので注意が必要です。
伏見稲荷の前の道は一方通行なので間違えると大変です。
警察学校を右手に進み「師団街道龍谷大前」の交差点から行きましょう。
みなさん知っていましたか?
伏見稲荷の駐車場は24時間空いています。
朝早くに参拝して京都での滞在時間を増やしましょう。
夜が明ける前の伏見稲荷大社は神秘的です。
人も少なめなのでゆったり巡ることができますよ。
伏見稲荷は所々に明かりがありますが非常にくらいので、中電灯やLEDライトを持っていきましょう。
早起きが得意であれば、1番初めに伏見稲荷に行きましょう。
早朝であれば人通りも少なく車での移動も快適です。
車で京都可能する場合はます、有名観光地の伏見稲荷を訪れるのがベストです。
伏見稲荷を観光した後は、清水寺に向かいましょう。
伏見稲荷から清水寺までは朝の時間帯で車が少なければ10分ほどで行けます。
清水寺の開門は6時からなので、ちょうど時間的にもぴったりです。
このエリア周辺は京都らしい景色が楽しめるだけではなく「お土産」「京都グルメ」もあり多くの観光客で賑わいます。
車で行くとなると駐車場のことも心配ですし、人通りも多くて車の運転も大変です。
しかし、早朝であれば、24時間営業の市営駐車場にも停めることができます。
京都市清水坂観光駐車場は清水寺までも近くて便利です。
料金も1日1回 1,040円です。
ホテルを早めにチェックアウトすることになるので、早朝に観光をするには少し勇気が必要です。朝寝坊の女子などは頑張って早起きする必要があります。
しかし、早起することで午前中には効率よく車で移動することができます。
できるだけ早起きして伏見稲荷へGO!!
清水寺へGO!!
祇園エリアをぶらぶら散歩!!
その後は自分の好きなスポットへ!!
車で京都観光する場合のおすすめホテルをご紹介します。
こちらのホテルは、京都駅より車で6分ほどに位置する穴場なホテルです。
もちろん駐車場も完備しています。
京都駅周辺では珍しく64台収容の平面大駐車場があります。
料金も1泊 – 1,000円(税込)と良心価格。
駅周辺でコインパーキングに止めた場合、1泊すると1,000以上はかかってしまいます。
伏見稲荷や清水寺へ行くにも非常に便利な位置にあります。
京都らしい客室と、大浴場完備といった点もプラス要素。
車での京都観光にとっても便利なホテルといえます。
人気観光エリアの駐車料は価格が高いのが悩みのタネ。
akippaは、簡単に駐車場予約ができるサービスです。
全て予約制駐車場・事前お支払いのためスムーズにご利用当日の駐車が可能です。
特に清水エリアは駐車場が少ない上に価格も高いので事前に駐車場を確保した方が良いでしょう。
公共の駐車場より安い場合も多数あるので、必ずチェックしましょう。
有名観光スポットには駐車場がなかったり有料だったりして駐車場台も馬鹿になりません。
次にあげるスポットは駐車場が無料で大変良心的で時間があれば立ち寄りましょう。
京都観光で是非とも行って欲しい、イチオシスポットは「三十三間堂」です。
この千体の観音様は一つひとつ表情が違い、この中には自分にそっくりな観音様をみつけることができるそうです。
あなたの人生観が変わるかもしれません。絶対に行ってください。
こちらも知られていませんが、拝観する場合は駐車場が無料となります。
拝観時間は朝の8時30分からで、早めにいくことで人も少ない静かな場所でリラックスできるかもしれません。
国宝の「千体千手観音立像」は10列の階段状の壇に並んでいて1000体もある等身大の観音像は一生に一回は見ておきたいですね。
「風神・雷神と二十八部衆」も国宝で仏像好きにはたまりません。
その他に「三十三間堂の通し矢」は有名で全国から弓道の達人が集まり腕を競います。
車で行く場合、駐車場は無料となります。
清水寺や伏見稲荷からのアクセスも便利です。
京都市内から車で1時間ほどの場所にある「美山かやぶきの里」は昔ながらの集落がある日本の原風景ともいえる場所です。
以前は京都市内から周山街道という山道を進むため時間がかかりましたが、トンネルなどの道が整備され今では1時間ほどで行くことができます。
1月末から2月はじめ迄に毎年開催される「美山かやぶきの里雪灯廊」はライトアップされた茅葺きと雪景色が魅力的で多くの人が訪れますが、最近は暖冬の影響で日程が短くなったり、雪がないなどの場合もあるようです。
初日と最終日は花火の催しがあるようで、茅葺き・雪・花火の写真はとても絵になり期待できます。
最近まではあまり知られていないこの場所ですが、近年のインバウンドブームで週末には大型バスで賑わいます。
雪が多いエリアですので、冬に行かれる際は、スタッドレスタイヤで行ったほうがよいでしょう。
また、以前は無料であった駐車場も週末には料金がかかりますので確認が必要です。
この集落には実際に宿泊することができる民宿が2件ほどあります。
京都市内などのホテルとは違った日本の昔ながらの風景を楽しみながら、ゆっくりするのも素敵でしょう。
紅葉スポットの近くに大型駐車場があるのが、高尾パークウェイ内にある大駐車場です。
周辺には神護寺や高山寺なとあまり知られていない紅葉スポットがあります。
初めて名前を聞いたいう人も多いのではないでしょうか!?
郊外にあるため、他の人気紅葉エリアよりは渋滞が少なく比較的スムーズに京都の紅葉に行くことが可能です。
永観堂、東福寺、嵐山は不動の人気エリアですが、駐車場が少ないのがネックです。
バスや電車を利用しないで、車で観光する場合候補に入れるべき観光スポットでもあります。
高雄パークウェイの料金は1,040円です。
高雄からのゲートを入るとすぐ駐車場があります。
そこから、歩いて紅葉名称の神護寺まで行くことができます。
周辺には高山寺などの紅葉名所もあります。
2020年の大河ドラマ「麒麟が来る」で盛り上がっているのが京都市の隣にある亀岡市です。
京都市内からは京都縦貫を利用すれば30分ほどで行けます。
この亀岡市は光秀ゆかりの地として知られており、光秀の居城であった亀山城がありました。
現在お城は大本教の所有となっていますが、石垣の一部が残っています。
受付で申し込めば見ることが可能です。
「敵は本能寺あり」と言った光秀が信長を討つために出発した地がこの亀岡です。
カーナビのいうがままに行ってしまうと渋滞に巻き込まれてしまいます。
五条通りを北に進み、三条通りを東に入ってしまうと悲劇の始まりです。
三条通りは道も狭いうえに歩行者も多い。また路面電車も走っているためお盆シーズンなどに太秦映画に行く車で渋滞している光景をよく見ます。天神川通りは嵐電の踏切があるせいで尚、渋滞になってしまします。
そこで、どうしたらよいかというと、葛野大路通りを北に進み、ドンツキを左に進むと天神川通りに出ます。そこを右に進み丸太町通りに出ましょう。
途中で高架がありますが、その高架を登らずに左の側道に進みましょう。まっすぐ進むと細い道になりますが、最終的には丸太町通りに抜けられます。ご安心ください。丸太町通りを左折すると左手に「スーパーマツモト」がありますのでそこを左折してください。
北野天満宮へ初詣に行くとき、駐車場に入るのにすごく待った人はいないでしょうか。
通常は西大路を北に進み今出川通りを東に入るのですが、交差点を曲がるともう北野天満宮への駐車場待ちの渋滞です。カーナビの案内に従っていっているのでしょうがないのですが・・・。
そこで西大路通りから行くのではなくて、千本通りを上がって今出川通りを西に入りましょう。
そうするとスムーズに駐車場へ止めることができますよ。
どこの寺社仏閣は駐車場が近くにあり、また台数も多く停められる場所を考えております。
嵐山周辺は駐車場が少なく、平日なら市営駐車場に停められますが、観光シーズンはどこも駐車場はいっぱいです。
国道9号線(五条通り)から千代原口の交差点を曲がり嵐山方面に向かう際は桂川沿いを進んでいくのですが、その場合嵐山には抜け道が少なく駐車場も少ないのでどうしても渋滞が発生してしまいます。
渡月橋まで行っても市営駐車場や周辺のコインパーキングも満車が多く、最悪なケースとなることも多いです。
嵐山エリアを抜ける道があれば良いのですが、周辺は住宅街となっており、丸太町通・三条通りしか抜け道はありません。
三条通りは道幅が狭く、観光バスなども通るため渋滞しやすくなります。
桜や紅葉シーズンの混雑する時期には、混雑エリアの手前で車を駐車場に止めます。
観光する日程が決まっている場合はakippa事前に駐車場を予約しておきましょう。
駐車場から渡月橋までは徒歩10分ほどです。
京都府や市で交通渋滞および環境対策として進めているパーク・アンド・ライドです。目的地の手前まで自家用車で行って駐車場にとめて、そこから電車やバスを利用し目的地まで移動するのですが、京都が紹介しているサイトは駐車場のことだけしか書いておらず、観光プランを作成するには少し分かりずらいです。
京都は日本だけでなく世界中から観光客が押し寄せる観光名所です。
しかし、人混みをかき分けて歩き回るというのは、それだけで体力を使いますしゆっくりと何かをみることもできません。
そこで人が集まるところではなく、人がすくない京都観光穴場スポットを巡ってみれば、旅の満足度が上がるかもしれません。
人が来ないところというと、山奥など移動が大変な場所を思い浮かぶかもしれませんが、車で行ける場所も多くあります。
例えば有名だけれども混雑していないところとして苔寺があります。
行基上人によって開かれた歴史ある臨済宗のお寺で、その庭園は鎌倉時代から南北朝時代にかけて数々の名庭園を手がけた夢窓疎石によって再興されたすばらしいものです。
それを一目見ようと大勢の人が詰めかけてきたお寺ではありますが、周辺住民に迷惑をかけたということで今は事前予約をしなければ入ることができなくなっています。
ただ、観光シーズンや土日になるとそれでも人が多くなるので、人が少ない平日を狙えば、ゆっくりと見て回ることができます。
観光シーズンでも、人を気にせず観光をしたいというのであれば、京都観光穴場スポットを探してみることです。
やはり京都に行くのならば、神社仏閣は見ておきたいでしょうからそこでおすすめなのは志明院というところです。
ジブリの映画のもののけ姫は屋久島が舞台とされていますが、宮崎駿監督がアイデアを得たのはこの志明院とされています。
というのも歴史小説の大家である司馬遼太郎が新聞記者をしていた折、この志明院で泊まったとき怪奇現象に遭遇したと宮崎監督に話したことがきっかけです。
そのことから、知っている人は知っている有名な観光スポットとして広まったのですが、なにせ交通がほとんどないので人が少ない場所です。
平日も土日祝日も北大路駅から雲ヶ畑岩屋橋というところまでいく路線があるのですが、1日4便2往復しかありません。
行きも帰りもバスを逃してしまえば大変です。
しかも2本めにのったら観光する日間もなくすぐ出発しなければ帰ることができません。
さらにバス停から志明院までは徒歩で30分くらいかかります。
寺の中を巡るのもかなり歩きますから、運動が苦手という人は苦労するかもしれません。
そのような場所ですから、あまり観光客が来ないので無事にたどり着くことさえ出来れば、豊かな自然と美しいお寺をその目で見ることができます。
さらに、近くには歌舞伎の有名な演目である「鳴滝」の舞台でもあり鴨川の源流である神降窟もあり、そこの水は難病を治すと言われています。
志明院は秋頃が一番の見頃といわれているので、季節があうならば言ってみると良いでしょう。
京都観光する人の多くは、バスを利用します。
京都にはいくつかのバスが走っており、たいていの京都観光スポットを巡ることができます。
しかし、バスではなかなか行けないような場所があり、そのような場所に行くときには車を利用することになります。
京都市内は碁盤の目になっていますが、ほとんどの観光地は京都市内の碁盤の目の中にあります。そのようなところは、観光客も多く賑わってていることが多かったです。
しかし、バスでは行くことができない観光地の場合は、人が少なく静かな雰囲気の中で観光をすることが可能になります。
具体的には、鞍馬寺です。
鞍馬寺は、京都市の中心部から北に向かっていき、北大路を越えてさらに北に向かっていくと到着できます。
途中の道は若干細いため注意が必要ですが、急カーブなどはありません。
時間帯によっては道路が渋滞する恐れもあることを知っていたため、渋滞しない時間帯に行くことにしたのです。
鞍馬寺は、階段に赤い灯籠がたくさん立っており、荘厳な雰囲気を感じることができました。
鞍馬寺まで行ったならば、大原三千院にもよると良いでしょう。
大原三千院行きのバスはありますが、本数が少ないため非常に不便です。
そこで、鞍馬寺を出てからは車を30分ほど運転して大原三千院に行きました。
途中の道は山道でしたがそこまでの難所ではありません。
夏は暑く、冬は底冷えの京都観光するなら車での移動がおすすめです。
家族旅行など4人や5人でのグループで観光するには車が便利ですし、彼氏の運転で京都を車でデートできるなんて素敵ですね。
京都は道も狭くて車で観光していはいけないという情報もありますが、冬の観光オフシーズンを狙っていくと車も観光客も少なく楽しめます。
今回ご紹介した場所はいずれも駐車場が近くでわかりやすい場所ピックアップしました。
ぜひ、京都旅行の参考となれば幸いです。