■6日
夏越神事 下鴨神社
御手洗池に立てた斎竹(いみだけ)の中央に斎矢(いみや)を立て、氏子男子がその矢を奪い合う神事です。厄を払い、無病息災を願います。
■7日~10日
六道まいり 六道珍皇寺
あの世とこの世を結ぶ地点と伝えられ、盂蘭盆会(うらぼんえ)が近づく8月7日から10日までの4日間は、お精霊迎(おしょらいむかえ)の鐘を引く参詣者が後を絶たないです。通常鐘は撞くものですが、ここの鐘は綱を引くことにより音を発します。冥土までも届くといわれるその音は、響き渡るのではなく地中にしみいっていくという形容がぴったりです。
若宮八幡宮祭 若宮八幡宮
陶祖神 椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が祀られているという若宮八幡宮。氏子の陶器業者が一堂に集まり陶祖大神を祀る祭礼です。
陶器まつり 五条坂一帯
その規模といい人出といい、わが国最大規模の「陶器まつり」。地元の人はもとより、全国から観光客や陶器ファンが訪れる京の代表的な夏の風物詩となっています。京焼、有田、唐津など全国の産地からの出店は約500軒にもなり、市価の30~50%で求められるのがその人気の秘密です。
■7日~15日・16日
お精霊迎え・送り 千本えんま堂
紫式部の供養塔(重要文化財)があることで知られるています。鐘楼内にある梵鐘は、精霊迎え、送りの鐘として善男男女が鐘を撞くために列をなします。この鐘は南北朝時代1379年の作、鎌倉時代の様式を受け継ぐ貴重な梵鐘で、京都市の文化財に指定されています。 (15日は、19:00頃から六斎念仏も行われます。)
■8日~12日・16日
お精霊迎えと六道まいり 千本釈迦堂
精霊を迎え16日に送ります。本尊釈迦如来坐像のご開帳もあります。
■15日・22日・24日
【松上げ】
 お盆の精霊送りから始まったといわれる古くから洛北の山村で伝承されてきた「松上げ」は、松明を投げ上げる、素朴
 で雄大な行事です。
花背松上げ/15日
川原に建てられた約千本の松明に一斉点火。高さ20mの大笠めがけて投げ上げる様は壮観です。(松明点火21:00頃)
京北小塩の松上げ/21日
愛宕神社への献灯と、先祖供養を兼ねた行事です。(20:00頃開始)
雲ヶ畑松上げ/24日
山腹に文字形に木を組み、点火すると漆黒の中に文字が浮かび上がります。(松明点火20:00頃)
広河原松上げ/24日
愛宕神社へ献灯し、五穀豊穣・家内安全を祈願し、先祖への供養も兼ねた行事です。(松明点火20:30頃)
■16日
大文字送り火 京都五山
五山の送り火は、帰っていくお精霊さんを送る宗教行事ですが、京の夏の風物詩としてあまりにも有名で、全国から多くの観光客がこの火の祭典を見守るために訪れます。 (点火時刻は天候により変更されることがあります。)

場所(山名) 点火時刻 よく見えるスポット
大文字 東山如意ヶ岳 20:00~ 鴨川堤防と橋の上/丸太町橋~御薗橋の間
妙 松ヶ崎(万灯籠山) 20:10~ 北山通/ノートルダム女学院付近
法 松ヶ崎(大黒天山) 20:10~ 高野川堤防/高野橋北付近
船形 西賀茂船山 20:15~ 北山通/北山橋から北西
左大文字 衣川大北山 20:15~ 西大路通/四条以北~金閣寺にかけて
鳥居形 嵯峨曼陀羅山 20:20~ 松尾橋、広沢の池など
全体 ・舩岡山公園頂上、無料。※鳥居形だけは見えません。
嵐山灯籠流し 嵐山渡月橋
19:00から21:00まで、嵐山渡月橋東詰から行われます。五山の送り火のひとつ「鳥居形」を同時に見ることが出来ます。
■22日.23日
六地蔵めぐり
市内六箇所のお地蔵さんを巡拝して、家内安全、無病息災を祈願します。各寺で授与された六種のお幡を玄関に吊すと疫病退散、福徳招来するといわれる、八百年も行われてきた行事です。
■伏見六地蔵(奈良街道・大善寺) ■鳥羽地蔵(大坂街道・浄禅寺) ■桂地蔵(丹波・山陰街道・地蔵寺)
■常磐地蔵(周山街道・源光寺) ■鞍馬口寺僧(鞍馬街道・上善寺 ■山科地蔵(東海道・徳林庵)
■23日.24日
千灯供養 化野念仏寺
化野(あだしの)は古より葬送の地として知られ、念仏寺では、出土した多くの石仏・石塔を1ヵ所に集めてそれらを供養する浄土を形作っています。その約8000体もの石仏・石塔に灯明を捧げるこの千灯供養は、参拝者によって点火されて厳粛で幻想的な世界となり、嵯峨野の夏の風物詩となっています。
六斎念仏
長い歴史に培われた六斎念仏は、鉦や太鼓ではやし、念仏を唱えながら踊る民俗芸能で、重要無形文化財に指定されています。お盆を中心に、京の町のあちこちで踊りなどがくりひろげられ、場所によっては精霊送りなどの行事も併せて行われます。
壬生寺 8月9日
≪壬生六斎念仏≫ 20:00頃から、精霊迎えと同時に行われます。
清水寺 8月9日(予定)
≪中堂寺六斎念仏≫≪上鳥羽六斎念仏≫ 午前と午後に行なわれます。
千本ゑんま堂 8月15日
≪千本六斎念仏≫ 精霊送りとして19:00頃より行われます。
西方寺 8月16日
≪西方寺六斎念仏≫ 21:00頃開始。
壬生寺 8月16日
≪中堂寺六斎念仏≫ 20:30頃から、精霊送りとともに行われます。
上御霊神社 8月18日
≪小山郷六斎念仏≫ 20:30頃に六斎が奉納されます。
上善寺 8月22日
≪小山郷六斎念仏≫ 京都六地蔵めぐりのひとつで、20:00頃開始されます。
浄禅寺 8月22日
≪上鳥羽六斎念仏≫ 六地蔵めぐりと併せて行われます。20:00頃開始。
阿弥陀寺 8月23日
≪嵯峨野六斎念仏≫ 地蔵盆の行事として「一山打ち」が奉納されます。19:30頃開始。
吉祥院天満宮 8月25日
≪吉祥院六斎念仏≫ 菅原道真公を祭神としている古社。20:00頃開始。
梅宮大社 8月28日
≪梅津六斎念仏≫ 嵯峨天皇の例祭として奉納されます。19:00頃開始。
蔵王堂光福寺 8月31日
≪久世六斎念仏≫ 八朔祭法楽会で奉納されます。20:00頃開始。
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
※無料と断ったものには数に限りがあります。またそれ以外は授与料等が必要です。

関連記事

京都のホテル関係者がお教えする「夏の京都を愉しむ方法は?」
[kanren id=”447″]
京都のホテル関係者がお教えする「川床を満喫するには?」
[kanren id=”668″]
京都のホテル関係者がお教えする「夏の京都の服装は?」
[kanren id=”2928″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です